合祀墓

当寺は、2つの合祀墓(合同のお墓)がございます。合祀墓に納骨された大切な故人のために毎年春秋の2回、お彼岸の中日に合同彼岸会を開催しております。この合同彼岸会には、ご家族、ご親類、ご友人等、縁者の方々は自由に参列することができます。また、毎年7月12日には施食会(お盆供養)を行っております。合祀墓への参拝は常時していただけます。

武蔵遼遠む さし りょう えん

近年お墓を求める方から、経済的なご事情などにより、なかなか「家」や「個人」での建立が難しいというお声が聞かれるようになりました、武蔵遼遠とは、一言でいうならば合同(合祀)のお墓です。
これまでのように、1軒に1つの墓地を持つのではなく、跡継ぎがいなくてもお墓が維持され、様々な人生を過ごされた多数の個人が、宗旨・宗派に係わらず同じお墓で供養されます。生前に苦境や困難に遭った方、身寄りが無く終生を独り身で過ごされた方、人生の終焉が訪れた時、どなたでもお入りいただけるお墓があればどれだけ衆生済度となるだろうか。そのような思いから合祀墓・武蔵遼遠を建立する運びとなりました。

寳帒寺の丘陵から、眼下に広がる生産緑地、恩田川、そして遠くにさつきが丘を見渡すと、古代の人々の生活の営みが目に浮かぶようです。付近からは縄文中期の土片が発見されています。
このような歴史ある土地に建立される「武蔵遼遠」の外観は、古墳を思わせる形をしています。古墳というと、鬱蒼と樹木が生い茂る姿を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし築かれた当初はほとんどが葺石(玉石)に覆われた輝くような姿でした。内部には、色とりどりの花が咲き揃うフレスコ画を配し、光に満ちたあたたかな空間が広がります。また、心おだやかにおまいりをしていただけるように、充分な場所をとる工夫もしています。

  • ・武蔵遼遠は決められた日時で合同納骨させていただきます
  • ・永代供養料35,000円(1霊)
  • ・毎年、3月、9月のお彼岸お中日に、午前10時、午後2時より本堂にて合同供養を執り行います。(7月12日施食会午前10時、午後2時より)
  • ・俗名を石に彫った供養碑(希望の方のみ)
  • ・供養碑開眼供養料として別途30,000円
  • ・お申し込み後の永代供養料、納骨した遺骨はお返しできませんのでご了承ください
  • ・他寺院の檀家の方はお申込みできません

前世から現世
そして未来へと

  • 武蔵遼遠のフレスコ画
    安心(あんじん)の塚を作りたいと言われる寳帒寺ご住職のご意向を受けて、この「武蔵遼遠」に、自然の花や、樹々、果実など幾多の命の姿を描きます。
    かつて、エトルリアで地下に作られた家族墓に絵を描いたように、また、アジアで造られた古墳の石室側面に四神が描かれたように、霊を擁く永遠(とわ)の安らぎの場所を祈りを込めて創ります。

    フレスコ画家
    大野彩(おおのみさお)

海會塔かい え とう

  • 海會塔
  • 如百川入海 骨石蔵海會
    諸霊集此来 示不隔生死
    沢山の川の水が海に注ぎ込む様に、有緑無縁を問わず、霊骨がこの墓所に、納められている。此処に其の魂が集まっている。ここは生死(ショウジ)の区別はありません。
    願以此功徳 普及於一切
    我等與衆生 皆共成佛道
    皆さんが、この塔にお線香を上げ、手を合わせて供養する時、その善行は、自分の先祖を始めとして、此処に眠る霊に対する供養であり.強いては、その行為が、佛の道の実践であるという事です。
  • ・海會塔はご希望の日時 (要予約)で納骨が可能です
  • ・33回忌まで回忌に当たる年に寺が塔婆を建立いたします
  • ・遺骨は麻の袋に入れて個別で納骨させていただきます
  • ・永代供養料100,000円。石材店納骨手数料10,000円(1霊)
  • ・毎年、3月、9月のお彼岸お中日に、午前10時、午後2時より本堂にて合同供養を執り行います。(7月12日施食会午前10時、午後2時より)
  • ・お申し込み後の永代供養料、納骨した遺骨はお返しできませんのでご了承ください
  • ・他寺院の檀家の方はお申込みできません

供養料・納骨日

武蔵遼遠 海會塔
永代供養料 35,000円 100,000円石材店に納骨手数料10.000円を別途お支払い頂きます
納骨方法 骨壷から合祀墓へ直接お納めします 麻の袋に入れて合祀墓へお納めします
納骨日 合同納骨式 個別納骨※予約制となります
お塔婆 建立できません 33回忌まで建立します
供養碑 30,000円※ご希望の方のみ 建立できません
ご契約時に
ご用意ください
遺骨/埋葬許可証/お申込者の認印/お申込者の身分証明書/永代供養料火・埋葬許可証(改葬許可証)の申請者に記載されている方と、納骨のお申込み者が異なる場合は、
故人さまとの関係を証明する書類をお持ちください。(住民票の写し、戸籍謄本など)
  • ・合祀墓のご見学は随時可能でございますが、僧侶からの説明をご希望の方は、お電話にて事前にご予約をお願いいたします。(受付時間は、午後1時〜5時頃までとなります)
  • ・契約をご希望の方は、必ず説明を受けていただきます。